2011年5月11日水曜日

東京電力、社長の土下座

福島原発が震災の影響で大量の放射能漏れを起してしまった問題で、東京電力の社長以下幹部が現地避難所に出向き土下座をして謝罪し、その周りには、被災した住民が取り巻くように座っている写真が産経に出ていました。

謝罪を行うことは仕方ないにしても、この土下座を行うことにそれほど意味を感じないのは私だけでしょうか?
記事には「真心のこもった土下座、思いもかけない力を発揮?」となっていましたが、この言葉そのものに、何らかの皮肉がこめられているようにも思えました。
怒っている相手に土下座をして怒りを沈めるという意味があるようですが、問題の解決にはほとんど役立たないようです。

我々が東京電力に期待することは、原子力発電を今後どうするのかと言う事。首相は浜岡原発を全面ストップするように中部電力に要請したとのことですが、あいかわらず欠損する電力をどうするかは「お花畑」のようですね。
同じように「反原発」を訴える方々も、代替発電については「自然エネルギーの利用」とまでは誰でも言いますが、その発電量とか送電システムについてはほとんど検討していないようです。
代替発電として有望視される「地熱発電(高温岩帯発電)」についても、地中4km以上を掘る井戸の維持などの技術開発がどうなっているのか、などの説明がなされていません。
発電量についても、140万キロワット(毎時?)というのを読んだことがありますが、実際はわかりません。
日本の技術で作った地熱発電は海外での事例があるはずですから、その運用情報など、もっと公開すべきではないでしょうか?

計画停電とか節電要請など、後ろ向きの発言が続きます。我慢の要求を行うことはかまいませんが、それがいつまでなのか、代替発電の開発に着手するのか、原発を再興するのか、など、方向を示しタイムスケジュールを早急に出してもらいたいものですね。

さらに、原発で問題視すべきはその既得権益。即ち原発を行うことで利益を得る集団の存在を、もっとクローズアップすべきでしょう。
国策として原子力発電を推進してきた日本のエネルギー行政。その背後にあるプルトニュウムのビジネス。そして盲目的な反対運動に対する根回しの闇ビジネスなども存在するのではないでしょうか。
技術を駆使して安全性を追及しても、盲目的反対運動がある限りこのような闇ビジネスは後を絶ちませんし、いたづらに原発のコストを上昇させているだけではないでしょうか?

三菱重工などですでに完成している高温ガス炉の安全性は、きわめて高いもののようです。試験炉での発電量は3万キロワット(毎時)。
冷却に水を使わないということで、都内に置いても運転可能。
発電量を小さくして、設備を分散することで安全性をもっと高められるように思います。
分散するなら送電システムの見直しが必要でしょうし、送電システムが変更されるならソフトエネルギーからの発電を組み込むことも可能。
その上で長期計画として脱原発を発表するならば、脱原発は計画として浮上するはずです。

福島第一原発の1ユニットは46万キロワット、2,3,4、5ユニットは78万キロワット、6ユニットだけが110万キロワット(時間当たり)です。
これに対して、柏崎刈羽原発は、1,2,3,4,5ユニットすべてが110万キロワットで、6,7ユニットは135万キロワットというすぐれもの。
現在、柏崎刈羽の2,3,4ユニットは停止中ですが、これを動かせば330万キロワットは確保できるはずですね。
原発の全ユニットを動かすことがどうなのか、それにどんな問題があるのかは判りませんが、とりあえずこの夏場は非常時ということで、これで乗り切れないでしょうか?
若干の節電(ピーク時の節電命令)は必要かも知れませんけど。

その後の、来年までの計画はどうしたらいいのでしょうか。フル運転した柏崎は、しばらく休ませなければならないかも知れません。
新たな原発を作るのか、福島第一の5,6ユニットを動かすのか・・・
浜岡原発(中部電力)は、1,2ユニットが平成21年に運転を終了しています。3ユニットは停止中で現在は4,5の2つのユニットが稼働中。発電量は250万キロワットぐらいですから、全ユニットを止めてもそれほどの影響はないのでは?

ともかく、原子力発電を今後止めるとするならば、このような電気量の数字を出して、代替発電設備の発電量を比較しながら検討すべきでしょう。
恐怖にかられたような、パニック反対は止めて欲しいものですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿