日本人の残酷さが表出したような「小保方晴子」バッシングが、呑み屋のテーブルで話されていました。
SATP細胞が発表された時は、皆さん非常にうれしそうに、内容などは判らないままはしゃいでいた人たちです。
彼女が割烹着で実験をしていると言う記事が出ると、衣料店から割烹着が売れまくったとか。
ところが「この論文には多くの問題点がある」ことが解ると、とたんに彼女への悪口が始まります。なんとも耐え難い庶民(一般大衆)の豹変ぶりなんですけど・・・
疑義は卒論にまで及び、ネットに出ている論文を丸ごとコピーしたことなどが話題となっていましたが、このようなことは日常茶飯で、大学を卒業した多くの人たちは似たようなことをしてきたのではないでしょうか?
「論文に他の論文を引用するには、その出所を明らかにすること」というルールが守られていなかったことが批判されているだけなのでは?
しかし最も注意すべきことは、このSTAP細胞なるものの真偽です。
小保方晴子・理研研究ユニットリーダーは、再実験を行って「新型万能細胞」が出来たと述べていました。
論文の引用ミスが問題になってから後のことです。
本当に「新型万能細胞」が出来るのであれば、論文の不備ということになります。その論文で再実験を行っても再現できないけれど、実際にその「新型万能細胞」は出来るということです。
再現の手順に記述漏れか何かがあって、それで再現できないとすれば、それは論文が間違っていることになります。
しかし、最初から「新型万能細胞」などが出来ては居なかったのに、あたかも出来たような論文を発表して学会を騙したならば「詐欺」ということになります。
そしてもし詐欺ならば、小保方氏はなぜそんな詐欺を働いたのかが問題点になるでしょう。名誉欲なのか、それとも理研に対する復讐か何かがあるのか・・・
理由の如何にかかわらず、もし彼女が騙す目的で論文をねつ造したのであれば、それは犯罪です。
理研では、「小保方氏が筆頭著者の論文で混乱を招いた一因はセンター側の組織体制にある」として、組織体制の問題点を調べる検証チームを立ち上げると言うことですが、それはこのSTAP細胞が「詐欺」だったと判断して、二度と騙されないように組織を強化するということなのでしょうか?
しかしそのようなことをすれば、理研の若き研究者たちが委縮してしまい、今後の研究活動に非効率な状況が生まれて、民間研究所としてのダイナミズムが削がれてしまうような、そんな懸念があるのですけど。
もし、本当に「新型万能細胞」が出来ていたとしたらどうでしょうか・・・
それを作り上げた小保方氏は、それを論文に出来なかった。つまり論文の書き方がまずくて、他の研究機関の再実験が出来なかったのだとしたら・・・
もしかすると、世界中の研究機関で、この「小保方論文」の不備を見つけようと、再実験が繰り返されているかも知れません。
そしてその不備を発見した研究者は、すぐに発表しないで、ほとぼりが冷めたころ、自分の成果として発表し、名誉を確保しようと、そんな考えを持っているかも知れません。
また、もしかすると理研の研究室という環境の中に、小保方氏も気づかなかった微妙な要因があって、それが働いて「新型万能細胞」を作り上げていたということがあるかも知れません。
もしそうなら、その要因を見つけ出すのは容易なことではないでしょう。
偶然に出来た「新型万能細胞」であっても、それは「出来る」と言うことであって、詐欺ではありません。その偶然を突き止めることを止めてしまえば、人類は医療の新しい発見に蓋をしてしまうことにならないでしょうか?
小保方氏をバッシングすることの方を止め、彼女に再実験を行ってもらい、複数の研究者によって、再実験可能な論文を作成することが、理研にとって今、本当に必要なことだと思うのですけど。
今回の問題で教訓とすべきことは、若き研究者に対して「論文は覚悟を持って書け」ということだと思います。
例え卒論であっても、真摯な態度を持って論文を書くということです。インターネットの普及によって、他の論文が容易に入手できる時代です。だからこそ、論文の引用には最新の注意を払い、どこの論文を引用したのかを明記すること。
HTTPとは、もともとこの論文参照を合理化するために作られたインターネット・プロトコルだったはずです。
世界中で、一般大衆に使われるようになって、商業的利用の方が優先されるようになり、この最初の目的が忘れられてしまったとしたら、その方が問題であるように思うのですけどね。
彼女が割烹着で実験をしていると言う記事が出ると、衣料店から割烹着が売れまくったとか。
ところが「この論文には多くの問題点がある」ことが解ると、とたんに彼女への悪口が始まります。なんとも耐え難い庶民(一般大衆)の豹変ぶりなんですけど・・・
疑義は卒論にまで及び、ネットに出ている論文を丸ごとコピーしたことなどが話題となっていましたが、このようなことは日常茶飯で、大学を卒業した多くの人たちは似たようなことをしてきたのではないでしょうか?
「論文に他の論文を引用するには、その出所を明らかにすること」というルールが守られていなかったことが批判されているだけなのでは?
しかし最も注意すべきことは、このSTAP細胞なるものの真偽です。
小保方晴子・理研研究ユニットリーダーは、再実験を行って「新型万能細胞」が出来たと述べていました。
論文の引用ミスが問題になってから後のことです。
本当に「新型万能細胞」が出来るのであれば、論文の不備ということになります。その論文で再実験を行っても再現できないけれど、実際にその「新型万能細胞」は出来るということです。
再現の手順に記述漏れか何かがあって、それで再現できないとすれば、それは論文が間違っていることになります。
しかし、最初から「新型万能細胞」などが出来ては居なかったのに、あたかも出来たような論文を発表して学会を騙したならば「詐欺」ということになります。
そしてもし詐欺ならば、小保方氏はなぜそんな詐欺を働いたのかが問題点になるでしょう。名誉欲なのか、それとも理研に対する復讐か何かがあるのか・・・
理由の如何にかかわらず、もし彼女が騙す目的で論文をねつ造したのであれば、それは犯罪です。
理研では、「小保方氏が筆頭著者の論文で混乱を招いた一因はセンター側の組織体制にある」として、組織体制の問題点を調べる検証チームを立ち上げると言うことですが、それはこのSTAP細胞が「詐欺」だったと判断して、二度と騙されないように組織を強化するということなのでしょうか?
しかしそのようなことをすれば、理研の若き研究者たちが委縮してしまい、今後の研究活動に非効率な状況が生まれて、民間研究所としてのダイナミズムが削がれてしまうような、そんな懸念があるのですけど。
もし、本当に「新型万能細胞」が出来ていたとしたらどうでしょうか・・・
それを作り上げた小保方氏は、それを論文に出来なかった。つまり論文の書き方がまずくて、他の研究機関の再実験が出来なかったのだとしたら・・・
もしかすると、世界中の研究機関で、この「小保方論文」の不備を見つけようと、再実験が繰り返されているかも知れません。
そしてその不備を発見した研究者は、すぐに発表しないで、ほとぼりが冷めたころ、自分の成果として発表し、名誉を確保しようと、そんな考えを持っているかも知れません。
また、もしかすると理研の研究室という環境の中に、小保方氏も気づかなかった微妙な要因があって、それが働いて「新型万能細胞」を作り上げていたということがあるかも知れません。
もしそうなら、その要因を見つけ出すのは容易なことではないでしょう。
偶然に出来た「新型万能細胞」であっても、それは「出来る」と言うことであって、詐欺ではありません。その偶然を突き止めることを止めてしまえば、人類は医療の新しい発見に蓋をしてしまうことにならないでしょうか?
小保方氏をバッシングすることの方を止め、彼女に再実験を行ってもらい、複数の研究者によって、再実験可能な論文を作成することが、理研にとって今、本当に必要なことだと思うのですけど。
今回の問題で教訓とすべきことは、若き研究者に対して「論文は覚悟を持って書け」ということだと思います。
例え卒論であっても、真摯な態度を持って論文を書くということです。インターネットの普及によって、他の論文が容易に入手できる時代です。だからこそ、論文の引用には最新の注意を払い、どこの論文を引用したのかを明記すること。
HTTPとは、もともとこの論文参照を合理化するために作られたインターネット・プロトコルだったはずです。
世界中で、一般大衆に使われるようになって、商業的利用の方が優先されるようになり、この最初の目的が忘れられてしまったとしたら、その方が問題であるように思うのですけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿