安倍首相の最近の発言の変化にお気づきでしょうか。自民党が野党だった頃、「尖閣の灯台を拡充する」などと述べていましたが、最近はこのようなことは言わなくなりました。
アメリカの分析では、「中共の東シナ海への艦船派遣や軍用機の日本領空侵犯などの目的は、日本政府の『尖閣は日本の領土であり紛争地域ではない』という主張を、中共との協議をさせることで無理やり紛争地にしてしまうこと」としています。
日本側は中共に対してあくまでも「尖閣諸島は日本の領土であって紛争地ではない」と中共側に述べ、「中共のとっている行動は侵略に当たる」と日本政府の見解を明確に述べることです。
中共政府はそれを認めたりはしないでしょうが、国際法的にも日本の領土ですから中共政府の言い分など聞く耳は持たなくてよいのです。
もっとも、このような外交は軍事力が背景になければかなり難しいでしょう。現在日本が外交で使える軍事力はアメリカ軍だけです。
自衛隊は憲法上「公務員」であり、現状は「監視」は出来ても「防御」は出来ない状態にあるのですからね。
これはサンフランシスコ条約での密約だったのかも知れません。「憲法を守れ」だの「9条を守れ」などはアメリカの日本のサヨクを使った工作だったのかも知れませんね。
東シナ海問題や南シナ海問題は、基本的には中共の国内向けのアリバイ作りのようにも見えます。つまり「共産党はやっている」という国内向けプロパガンダです。
日本が戦争を避けるために協議の応じれば、それで中共の目的は達成されます。そこが紛争地であることを日本が認めたことになりますからね。
南シナ海も同様でしょう。いくら不沈空母を人工島として作っても、戦争になれば単なるミサイルの標的です。つまり人工島にいくら武器を配備して戦争に備えたとしても、米中戦争になればすぐに叩き潰されます。平和だから脅威なのです。
海南島の原潜の基地も同じです。空母を作っているようですが、時代はすでに空母の時代ではありません。なぜステルス戦闘機なのか、その意味を考えてみれば判るはずです。
ですから中共はTHAADの韓国配備に怒るわけです。また沖縄のオスプレイにも怒るわけです。沖縄サヨクが「オスプレイは脆弱で危険な飛行機」と言うのは、中共国内での国民向けメッセージなのではないでしょうか。
中共国内に渦巻く不満を抑えるために、太平洋2分論やら第一列島線、第二列島線などを設定し、それを誠実に実行していることで国民の「中華大国意識」を安心させているのでしょう。
それを前提として、そしてそれを利用して我が国の国防意識を高め、憲法を改正し(しなくても解釈で充分なのでしょうけど)、国軍を持って世界に貢献することを目指すことは間違ってはいないでしょう。
国軍の整備とは、すでに訓練され軍隊としての内容を持っている自衛隊を「公務員」から切り離せばいいだけです。
これは法的にすぐに可能なはずです。問題は法務省で、「東京裁判史観」で判断することを止めさせなければなりません。外務省も同じです。平和を維持したいなら、情報部門を強化するしかありません。「スパイ防止法」に反対する勢力は要するに日本への反日勢力の侵略を容認し、我が国を消滅させることが目的なだけでしょう。
安倍首相は、ウォール街という国際金融の怖さを知っているようです。そこでTPPの批准を頑張るわけです。また外国人の受け入れにも前向きです。グローバル経済も推進派として発言をしています。
しかしアメリカは両方の大統領候補ともTPP反対を表明しています。それは安倍首相はこうなるように交渉を進めたからではないでしょうか。・・交渉に当たったのは甘利氏でした。
そしてフロマン通商代表は甘利氏を抑えきれなかったように思います。大筋合意で、日本側もだいぶ妥協してしまったように報道されましたが、アメリカが嫌がる部分を残すことに成功したのでしょう。
クリントン候補は「再交渉」を言い始めました。安倍首相は「再交渉はしない」ときっぱり述べています。甘利氏の行った交渉とは・・結局「TPP潰し」だったと言うことでは?
すぐに甘利氏はおかしな贈収賄容疑で追われました。アメリカの怒りを買ったからかもしれません。規模は小さいですが、あの田中角栄氏の時と同じです。安倍首相は国際金融の連中がどうするか、すべてを読んでいたのかも知れません。
「外国人受け入れ」や「開かれた国にする」なども、国内で反対されることを承知で行っているようにも見えます。日本国民が「日本語」を使っている限り、外国人は入りにくいし、開かれた国にもなりにくい事を知っていて言っているのかも知れませんね。
ただし「日本語が使える外国人」に対してはめっぽうガードが低い日本国民です。我々も注意する必要がありますね。
アメリカのトランプ候補は国際金融に反発する候補です。そしてそれはロシアのプーチン大統領も同じです。
そしてアメリカの大統領選挙は11月8日、プーチン大統領の訪日は12月です。どちらが大統領になるか、それによってプーチン大統領との話し方を変えるつもりではないでしょうか。
これが安倍首相の外交です。外交とはこの様に行うものなのでしょうね。
日本側は中共に対してあくまでも「尖閣諸島は日本の領土であって紛争地ではない」と中共側に述べ、「中共のとっている行動は侵略に当たる」と日本政府の見解を明確に述べることです。
中共政府はそれを認めたりはしないでしょうが、国際法的にも日本の領土ですから中共政府の言い分など聞く耳は持たなくてよいのです。
もっとも、このような外交は軍事力が背景になければかなり難しいでしょう。現在日本が外交で使える軍事力はアメリカ軍だけです。
自衛隊は憲法上「公務員」であり、現状は「監視」は出来ても「防御」は出来ない状態にあるのですからね。
これはサンフランシスコ条約での密約だったのかも知れません。「憲法を守れ」だの「9条を守れ」などはアメリカの日本のサヨクを使った工作だったのかも知れませんね。
東シナ海問題や南シナ海問題は、基本的には中共の国内向けのアリバイ作りのようにも見えます。つまり「共産党はやっている」という国内向けプロパガンダです。
日本が戦争を避けるために協議の応じれば、それで中共の目的は達成されます。そこが紛争地であることを日本が認めたことになりますからね。
南シナ海も同様でしょう。いくら不沈空母を人工島として作っても、戦争になれば単なるミサイルの標的です。つまり人工島にいくら武器を配備して戦争に備えたとしても、米中戦争になればすぐに叩き潰されます。平和だから脅威なのです。
海南島の原潜の基地も同じです。空母を作っているようですが、時代はすでに空母の時代ではありません。なぜステルス戦闘機なのか、その意味を考えてみれば判るはずです。
ですから中共はTHAADの韓国配備に怒るわけです。また沖縄のオスプレイにも怒るわけです。沖縄サヨクが「オスプレイは脆弱で危険な飛行機」と言うのは、中共国内での国民向けメッセージなのではないでしょうか。
中共国内に渦巻く不満を抑えるために、太平洋2分論やら第一列島線、第二列島線などを設定し、それを誠実に実行していることで国民の「中華大国意識」を安心させているのでしょう。
それを前提として、そしてそれを利用して我が国の国防意識を高め、憲法を改正し(しなくても解釈で充分なのでしょうけど)、国軍を持って世界に貢献することを目指すことは間違ってはいないでしょう。
国軍の整備とは、すでに訓練され軍隊としての内容を持っている自衛隊を「公務員」から切り離せばいいだけです。
これは法的にすぐに可能なはずです。問題は法務省で、「東京裁判史観」で判断することを止めさせなければなりません。外務省も同じです。平和を維持したいなら、情報部門を強化するしかありません。「スパイ防止法」に反対する勢力は要するに日本への反日勢力の侵略を容認し、我が国を消滅させることが目的なだけでしょう。
安倍首相は、ウォール街という国際金融の怖さを知っているようです。そこでTPPの批准を頑張るわけです。また外国人の受け入れにも前向きです。グローバル経済も推進派として発言をしています。
しかしアメリカは両方の大統領候補ともTPP反対を表明しています。それは安倍首相はこうなるように交渉を進めたからではないでしょうか。・・交渉に当たったのは甘利氏でした。
そしてフロマン通商代表は甘利氏を抑えきれなかったように思います。大筋合意で、日本側もだいぶ妥協してしまったように報道されましたが、アメリカが嫌がる部分を残すことに成功したのでしょう。
クリントン候補は「再交渉」を言い始めました。安倍首相は「再交渉はしない」ときっぱり述べています。甘利氏の行った交渉とは・・結局「TPP潰し」だったと言うことでは?
すぐに甘利氏はおかしな贈収賄容疑で追われました。アメリカの怒りを買ったからかもしれません。規模は小さいですが、あの田中角栄氏の時と同じです。安倍首相は国際金融の連中がどうするか、すべてを読んでいたのかも知れません。
「外国人受け入れ」や「開かれた国にする」なども、国内で反対されることを承知で行っているようにも見えます。日本国民が「日本語」を使っている限り、外国人は入りにくいし、開かれた国にもなりにくい事を知っていて言っているのかも知れませんね。
ただし「日本語が使える外国人」に対してはめっぽうガードが低い日本国民です。我々も注意する必要がありますね。
アメリカのトランプ候補は国際金融に反発する候補です。そしてそれはロシアのプーチン大統領も同じです。
そしてアメリカの大統領選挙は11月8日、プーチン大統領の訪日は12月です。どちらが大統領になるか、それによってプーチン大統領との話し方を変えるつもりではないでしょうか。
これが安倍首相の外交です。外交とはこの様に行うものなのでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿